Pursuing Research and Development in Pharma | 3D Cell Culture Work | Corning

研究者であれば一度は、この選択に悩んだことがあるかもしれません。アカデミアで研究を続けるべきか、それとも製薬業界で研究開発に携わるべきか、というその後の人生を左右する選択です。

どちらの道を歩むにせよ、自信と満足感を持って取り組めるものでなければなりません。製薬業界のような実業の世界に充実感を覚える研究者もいれば、学究に携わることを好む研究者もいます。

また、買収・合併や業界のアウトソーシングの増加で製薬業界とアカデミアの境界が曖昧になる中、双方の世界をこれといった摩擦もなく、しなやかに行き来する研究者もいます。

製薬業界かアカデミアかの選択で知っておきたいポイント

製薬会社の研究開発職も学術界の研究職も、未解明の謎に答えを出そうとする思いは同じですが、研究の応用先は大きく異なることがあります。どの選択肢も、それぞれに長所と短所があるため、自分に向いているのは産業界か、アカデミアか、はたまた両方かを見極める際の検討ポイントをいくつか見ていきましょう。

まず確認しておきたいのは、自分の研究スタイル、ゴール、最終的なビジョンです。例えば、それぞれの場での経験を通じて何が得られるのか考えてみましょう。

 

  • 製薬業界:製薬業界の創薬などの研究開発職は、学際的なチームの一員として応用研究に関わるチャンスがありますが、企業組織の一員として、全員ではありませんが、管理職務を担う可能性もあります。
  • アカデミア:主任研究員など、アカデミアでの研究職は、特定の研究対象に没頭しながら研究論文を発表する主体性が与えられますが、研究費の獲得は極めて競争率が高く、その成否に大きく左右されます。

製薬業界での仕事

自分には製薬業界のほうが向いていそうだと思えたら、製薬業界を詳しく調べ、実際に自分がうまくやっていけそうかどうか判断する努力が大切です。そうは言っても、多くの研究者、とりわけアカデミアの環境でしばらく過ごしてきた研究者にとって、当初はどうすればいいのか迷うこともあるはずです。

応募書類を送る前の段階であっても自信を高める準備はできます。それは、自分が進もうとしている領域の主要企業について、研究結果の実用的な応用も含め、下調べしておくことです。例えば、ある製薬会社を狙っている場合、その会社の製品ラインナップをあらかじめ把握し、同社関係者が講演するイベントや同社の協賛イベントがあれば足を運んでおくことも重要です。

製薬会社の研究開発職としての3D細胞培養研究

研究開発の世界に足を踏み入れるタイミングとしては、今ほど絶好のタイミングはありません。その理由はたくさんありますが、とりわけ大きな理由として、3D細胞培養研究が進展し、いよいよ応用研究に漕ぎ着けていることが挙げられます。Anthony Frutos博士は、昨年のR&D Magazineのインタビューの中で、3D環境の研究について、以前は常に学術的な好奇心によるものだったと語っています。

しかし、ハイドロゲル(Corning® マトリゲル基底膜マトリックスCorning PuraMatrix™ ペプチドハイドロゲル各種コラーゲンなど)やマイクロプレートといった3D実験関連製品の技術革新が進んだ結果、製薬業界では自社の前臨床研究にとって、マトリックス環境に実用上の価値ありと判断されるようになりました。特に注目されたのは効率や再現性です。

専門家の間では、こうした傾向が今後も続くと見られていることから、安定した研究開発職の中で非常に学術的な探求に取り組む実践的機会が得られます。