In-House Production vs. CDMO Cell Therapy Development Considerations | Corning

細胞治療薬は複雑なバイオ医薬品で、プロセス開発と製造に高度な要件を伴います。このため、細胞治療薬を手がける研究室は、内製のメリットとCDMO(医薬品開発製造受託機関)との連携のメリットを比較検討する必要があります。

細胞治療薬の開発は内製かCDMO委託か

細胞治療薬の開発を手がけるスタートアップやアカデミア研究室は、多くの場合、1種〜数種の製品で構成される限られたパイプラインしかありません。今日開発されている遺伝子・細胞治療薬の多くは、患者の細胞を使ったカスタム開発が必要であり、ウイルスベクターの製造や、患者由来細胞もしくは他家細胞の改変に別途培養系が必要なものもあります。このような要素が、製造に固有の課題をもたらします。

研究室が内製かCDMO利用かを比較検討する場合、さまざまな点を考慮します。細胞治療薬を内製する場合とCDMOとの協業の場合のメリット、デメリットを取り上げ、どちらが向いているのかを判断するための条件を紹介します。

関連技術

細胞治療薬では、培養系やプロセス手順がわずかに変わるだけでも大きなインパクトをもたらし、細胞の増殖や特性を変容させる可能性があります。パイロットスケールの実験から生産スケールへの移行、あるいは前臨床段階から臨床段階への移行の際に混乱に陥ることのないように、事前にしっかりと計画を立てておきます。

CDMOは、プロセス開発と製造の両面で支援する体制を整えています。経験豊富なCDMOとの協業では、CDMO保有の高価な特殊機器やクリーンルームのスペースを生かした開発の恩恵を受けることができます。自前のクリーンルームが利用できない場合、クリーンルームを必要とする開放系プロセスの手順があるため、CDMOとの協業が有利になります。しかし、マニュアルステップを最小限に抑えた閉鎖培養系(クローズドシステム)や自動化系であれば、この要件が簡素化され、内製開発が可能になります。

互換性のあるプラットフォームから始めると、内製でも円滑なスケールアップが実現します。例えば、すでに市販されているモジュール式の柔軟な技術を活用すれば、細胞の安定条件を維持しながら、生産量の拡大につなげることができます。

リソース計画

生産プラットフォームの選定を含め、開発プロセス全体を通じて、計画を早めに立てることが重要です。

内製体制の開発に当たっては、人材、スペース、設備、供給のニーズに合わせて早めの計画立案が必要です。生産スペースの確保が困難になることもあり、適切なスキルを備えた従業員の採用・トレーニングにも時間がかかります。サプライチェーンに関わる問題を回避するため、スペース拡張を計画している場合や生産量の大幅なスケールアップを想定している場合には機器・実験用品のメーカーや販売会社に確認しておくことが大切です。

同様に、プロジェクトに最適なCDMOの選定も時間がかかります。急成長領域である細胞・遺伝子治療薬の場合、委託先CDMOで十分な生産スペースを確保するまでに12カ月〜18カ月待ちになる場合もあります。また、委託先の習熟・研修などのオンボーディング期間や、双方が良好な連携関係を築くための取り組みも考慮する必要があります。委託元のニーズに対してCDMOに確実に適応してもらうため、知財の取り扱いについて必ず協議しておきます。

柔軟性

内製の場合、プロセス全体が自社の専門家の管理下にあるため、大きな柔軟性を確保できます。迅速に進める必要がある場合、すべてを現場に確保しておけば、製品やプロセスに臨機応変に変更を加えることも可能です。内製体制を構築し専門ノウハウを蓄積すれば、研究室の次期製品や現行製品の次世代版を開発する際に、柔軟性を高めることができます。

一方、CDMOとの協業の場合、事前に緊密なコミュニケーションやチームワークのプロセスを構築しておくと、柔軟性が高まり、将来的な遅延を抑えることが可能です。

バイオ医薬品のプロセス開発と製造の一部を内製し、CDMOとも協業することで上市までの取り組みの柔軟性を最適化する企業も少なくありません。そうすることで柔軟性という面で両方の方式の長所を生かすことができます。ただし、綿密な計画立案とコミュニケーションが欠かせません。

技術的な専門知識

細胞治療薬という複雑な領域では、技術的専門知識が鍵を握ります。企業にとっては、CDMOとの協業、専門領域で豊かな経歴を持つ従業員の採用・トレーニング、内製体制構築支援のための外部の技術専門家(メーカーやコンサルティング会社の専門家)の招聘を通じて、技術的専門知識を拡充できます。社内開発の場合、製品の個別の特性や将来の製品開発計画によって、特定領域の専門知識が重要になります。

規制当局とGMPの要件

規制当局とGMP基準の要件に適応する体制を整えることも重要なポイントです。GMPと規制当局の要件に関して高度な専門知識を持つ人材を採用するほうが現実的か、それともすでに規制対応で実績のあるCDMO側の担当者などの外部専門家と連携するほうが現実的かを判断する必要があります。

コスト

細胞治療薬を待ち望む患者に届けるためには、コストの問題も重要です。小規模研究室の場合、総合的な施設を自前開発するよりも、CDMOと連携したほうが、少なくとも特定ステップについては費用対効果が高くなります。一方、自動化装置とフレキシブル型・モジュール型装置に投資すると、こうした複雑な治療薬の内製コストを抑える一助となります。こうした課題を検討する際には、企業や製品の特性を考慮する必要があります。

コーニングの細胞治療薬の専門知識

コーニングでは、モジュール式の閉鎖細胞増殖系、内蔵センサー搭載でスケール変更対応のスマートなバイオリアクターなど、細胞治療薬の開発・スケールアップに適した柔軟性に優れたプラットフォームを提供しています。ウェブサイトでは、最近発表した製品やリソースをご覧いただけます。詳細については、専門家がご相談に応じています。