私たちの暮らしの至るところにはびこる構造的人種差別。研究室という場も例外ではありません。多くの有色人種の人々が経験しています。
こうした主張は研究者の間でも以前からありましたが、個々の声が1つのうねりとなって社会的な反人種差別運動に発展したのは2020年になってからのことです。相次ぐアフリカ系アメリカ人殺害事件が契機となり、2020年6月10日を、STEM(科学・技術・工学・数学教育)分野の人種間の公平を訴え、人種差別に反対する日と位置付け、#ShutDownSTEM、#ShutDownAcademiaの運動の一環として、数千人の研究者が出勤を取りやめ、数百の大学や研究施設が休業・休校に踏み切りました。支持者らは、このハッシュタグをソーシャルメディア上で掲げ、黒人差別根絶のメッセージを拡散しました。
この社会全体での議論は続いており、そうあって然るべきだと、コーニングのDiversity, equity and inclusion担当最高責任者、Dana Moss氏は言います。コーニングのOffice of Racial Equality and Social Unityによる社内的な重点活動の責任者を務めるMoss氏は、こうした議論について、個々の研究者だけでなく、科学全体の支援につながると捉えています。
「多様性の価値が揺らぐことはありません。STEM分野のイノベーションの面でも、思想の面でも多様性の大切さは同じです。しかし、多様な研究者による貢献が見過ごされると、研究の妨げとなります。画期的な発見も生まれにくくなります。」とMoss氏は言います。
確かに、人種差別根絶のためには、気まずいやり取りやつらい自己反省も必要だと、ペンシルベニア大学ウォートン校から主張が上がっています。しかし、人種差別反対の声をあげる前に、私たちの偏見がSTEM分野の研究にどのような悪影響を及ぼすのか理解しておかなければなりません。
まず耳を傾け、そのうえで行動に移すことが大切です。